1: 首都圏の虎 ★ 2022/05/29(日) 10:58:45.95 ID:WLbChmtY9
(略)

大学卒の7分の1しか大企業に就職できない

 実際には、新規採用のすべてが大学・大学院卒ではなく、高校卒などの新規採用もある。では、新規採用のうちどの程度が大学卒か? 
 これを判断する1つの手がかりが、「雇用動向調査」(厚生労働省)にある。それによると、従業員1000人以上の企業では、新規入職者年間241万人のうち、「大学・大学院」が87万人と、約36%を占める。

 「新規入職者」とは、転職者などを含むものである。新規採用者についてもこれと同じ比率だと考えると、新規採用者の36%が大学卒だということになる。

 表の「採用者推計」の数字の36%大卒者だとすれば、大企業に採用される大卒者は年間7万人程度だ。

 これは、約50万人の大卒就職者のうちの14%程度に過ぎない。8割以上の卒業生は、大企業に就職できない。

「大企業はG-MARCHまで」は正しいか?

 巷では、偏差値に基づく、つぎのような大学ランキングがおこなわれている(カッコ内にある数字は学生数)。東大、京大、一橋、東工大(約4万)、早慶上理(早稲田、慶應、上智、東京理科大、約10万)、G-MARCH(学習院、明治、青山、立教、中央、法政、約10万)、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、約12万)。

 これらの大学の学生数合計は36万8710人になる。これに、旧帝大系の国立大学を加えれば、学生数は40万人程度になるので、年間卒業生合計は10万程度だ。これだけで、前記の大企業就職者を超えてしまう。つまり、大企業の就職は、ほぼこれらの大学卒業生で占められてしまうことになる。

 そして、「日東駒専」(日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学)や「大東亜帝国」(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士館大学)では、大企業への就職は簡単ではないと言われる。

 こうしたことが正しいかどうかは、確かめようがないのだが、これまで示した計数を参照すれば、あながち根拠がないとは言えない。

 なお、以上の計算は、企業の採用が男女を区別せずになされる場合についてのものである。実際には、採用は男性に偏るかもしれない。その場合には、大企業に就職できる学生の卒業大学の範囲は、上記とは異なるものになる。

 ただし、企業が求める男性比率と大学卒業生の男性比率が大きく違わなければ、上記の結果とあまり変わらない。

 企業が求める男性比率が大学卒業生の男性比率より高ければ、大企業に就職できる学生の卒業大学の範囲は、上記より広がる。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/378a76431a30b23eface18c19d4875ba1d770459?page=2

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 10:59:46.85 ID:RnVAHvW60
またヘイト吐きか

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:00:11.75 ID:wOix20U10
今の流行りはトッキー

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:00:19.74 ID:HzHRjfha0
大企業ってくくり時点で(笑)
ワタミとかも大企業なんだけどね。

5: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:01:03.34 ID:7us6O5C00
顔とトークなんだから偏差値関係ないやろ

23: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:04:53.82 ID:qJKOdcAF0
>>5
10年くらい前に地味な現役大学生(成績は並~優秀)とモデルの男女(成績は並以下)に面接を受けさせたら
後者の方が合格する確率が高いって検証をテレビでやってたな

29: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:07:13.94 ID:MM/csaiU0
>>23
その人と数十年も顔合わせるのだから美人イケメンと働きたいのは普通だろうね

34: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:08:48.47 ID:HzHRjfha0
>>23
そりゃおまえがどっちと働きたいかと言われたら、言うまでもないだろ。
面接官だって面接終われば社の人間と働くただのおじさんおばさんなんだから。
感情とか抜きでデータのみで動くロボットではないのだから。

48: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:10:49.43 ID:p4mrXX8p0
>>23
中卒モデルと、大卒留学経験ありでは経歴が違うから、それを良しとする社会になると歪になる

50: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:11:01.37 ID:Bz80he8i0
>>23
実際は
地味な大学生(成績は並~優秀)
並以上の大学生(成績は並~優秀)
の戦いでしかないで

6: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:01:21.22 ID:1wzQSmEr0
景気がいいとMARCHまで余裕で大企業に入れる
景気が悪いとMARCH未満は大企業に相手にされない
MARCH行ける頭があるならもう少し頑張った方がリスクはない

258: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:46:27.86 ID:ujgfzGbK0
>>6
何が嬉しくてマーチやねんって感じ
一生後悔するで

865: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 14:44:24.72 ID:cEkZDp5z0
>>6
私立の時点でお察し

7: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:01:32.60 ID:gJi9QSpi0
早稲田慶応が田舎の市職員になり
明治や立命館法政が農協や漁協に
就職してるもんなぁ

15: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:03:08.03 ID:HzHRjfha0
>>7
そりゃ市職員ったって、横浜市職員のキャリア採用だとそんなもんだろ。

28: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:06:55.69 ID:p4mrXX8p0
>>15
横浜市青葉区と、今話題の場所では
人選自体に違いが大き過ぎる、厚みが違う

40: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:09:40.16 ID:HzHRjfha0
>>28
話題の場所って市ですらないから。
船が沈没したところって意味ならw

31: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:08:06.92 ID:qJKOdcAF0
>>7
地方駅弁卒だけどリーマン・ショックの頃はうちの大学の事務員採用試験に
東大、早稲田、慶応など東京の有名私大、旧帝大の学生が殺到して
教授や事務員がビビってた記憶

36: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:09:08.72 ID:ZxzsrPC70
>>31
国立大職員は国家公務員だからそれほど驚くことはない

134: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:27:28.03 ID:r6qpUam20
>>36
当時の国立大職員はⅡ種試験だろ
帝大とか受けちゃいけないんだよ

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:02:08.24 ID:7zjaRDve0
コネだろ

9: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:02:14.60 ID:Bz80he8i0
情報化社会でみんなの意識がAND条件
OR条件から探さない
検索する時は最低限の条件で絞り込んだ後

10: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:02:22.62 ID:MM/csaiU0
コネがあれば入れるよ

569: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 12:30:34.07 ID:TbV7FjMN0
>>10
大企業を知らない奴の僻みwww

コネあったって「最初の書類審査は通しますけどあとは実力で」ってなるのが普通
だいたい大企業が能無しに高い生涯賃金払う引き換えになるようなコネなんかめったにない
どっかの企業の社長の子息だろうと自社に何億円レベルのメリットなけりゃ入れねえわ

ただ高収入・高教養家庭の子息は人柄とか学業以外の教養とか振る舞いとか優れてることが多いから結果として大企業にはいい家の人間が多い

577: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 12:31:56.99 ID:tei9TLVn0
>>569
山一、拓銀元社員「育ちのいい俺たちが何でこんな目に~」

581: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 12:32:46.06 ID:rF1XWgs50
>>577
拓銀は育ち悪いやろ

14: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:03:06.39 ID:Ck+rjE4a0
大卒で全てが決まるわけでは無い

20: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:04:11.34 ID:HzHRjfha0
>>14
ただの前提だからな。
ここで学歴は関係ないって勘違いするやつは、
だから高卒はと思われてもしかたない。

22: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:04:46.94 ID:dMJcRq/v0
>>14
現場は変わらんよね、結局は性格含めて人次第
が、人事は基準があるので、全てではないが大事だと思う

26: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:06:28.78 ID:9wLkbEmS0
>>22
仕事によるが頭使う仕事は知能が前提の上で性格だ
早慶以上しかいない集団に低学歴が投げ込まれたら地獄

49: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:10:51.83 ID:dMJcRq/v0
>>26
そうね、それもある
ただ若い奴らは上の使い方次第かなと

東大より慶応のほうが仕事やりやすいなとかは思う時あるし

73: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:16:17.91 ID:9wLkbEmS0
>>49
早慶以上ならよっぽどな研究開発でもないなら大丈夫だろ

日本語が通じるのはMARCHまで
MARCH未満はまじで頭障害者入って来るからビビるぞ

112: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:23:21.46 ID:dMJcRq/v0
>>73
まじか

最近微妙に日本語の通じない外国籍が増えてびびってるわ

学歴、資格、日本人とは比べ物にならないがそれだけで選ぶなくそ人事という思いが強く、ああいう書き込みになった

16: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:03:57.36 ID:9wLkbEmS0
当たり前だろ
働いてる奴はわかると思うが日本語通じる下限がMARCHやぞ

940: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 15:28:27.88 ID:z+u0A+xU0
>>16
全人口の何%がその基準に該当するかわからんが、学歴コンプバカだってのはわかった

17: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:04:02.09 ID:Cd1A3ToU0
全国に支社支店がある企業なら採用窓口が複数あるんで
地域バランス考慮するので在京在阪大学以外の採用者も多い

47: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:10:47.33 ID:YeY3IQvX0
>>17
弊社そうだわ
エリア採用の人も東京で一度は働かされるのでずっと地元に居たい人にはどうなのかなーと思わなくもなくも地元でなくとも大阪本社にずっといたいとかね
その後はあちこち転勤コースだしなあ

19: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:04:05.27 ID:m134JCLK0
Fランが大企業の面接に耐えられるわけないからな

21: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:04:32.44 ID:ZxzsrPC70
理系が大学院に行くと言う流れはあまり良くないな、研究と言っても大したものは出てこない、無駄金使うだけだからな

64: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:15:02.47 ID:zUs+Te9C0
>>21
大学院出てない理系は今どき使えないよ。

529: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 12:25:27.39 ID:mrPokYxl0
>>21
一応、研究自体以外にもマスター2年間でも学ぶことはあるよね。課題解決の仕方とか論文の書き方とかプレゼンの仕方とか部下(後輩)のマネジメントとか…

24: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:04:59.10 ID:I4SM0dvG0
売り手市場の時なんてFランまで余裕だっただろw

30: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:07:53.81 ID:nWmIlZSU0
日東駒専でも運動部なら大企業あるんじゃない?

55: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:13:13.33 ID:HzHRjfha0
>>30
そもそも東大でも体育会でもなくコネもなければ、せいぜいユニクロとかイオンとかそのあたり。
東大に行くような階層って多かれ少なかれコネありの人がほとんどだから気づかんだけで、
財閥系とか旧公社とかは、そのコネありや体育会の中で優劣が決まるから
上京かっぺが踏み入れる場ではないのよw

126: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:25:38.51 ID:wSzeMtu70
>>30
体育会には体育会用の仕事があるからね!

150: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:30:22.69 ID:HzHRjfha0
>>126
ってより体育会自体がコネになりうるんだよ。
また、野球部だからって理由だけで契約が成り立つこともままある。
体育会と考えるからおかしくなるだけで
広義のコネ採用、自らコネを勝ち取ったと解釈すれば、別におかしなことではないよ。

531: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 12:25:28.54 ID:+26iddYn0
>>30
ユニクロの現社長が日東駒専のどっかだった

32: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:08:10.71 ID:8ZrQt0aU0
高学歴でも大企業に行けない人もいるだろうし運だな

87: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:17:58.78 ID:I4SM0dvG0
>>32
就職氷河期特に末期頃は全方位新卒採用0か若干名だった
学歴なか役に立つどころか大卒は無駄要ネな状況でマイナスにしかならん馬鹿げた時期あった
学歴よりコネ持ってるかどうかで大きく明暗が分かれたからな

33: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:08:35.96 ID:8f2I2tIb0
これは昔から変わらないよな
なにか人と明らかに差がつけられるものがあれば別だけど
売りてでもメガバンクとか小売大手みたいに採用多いところに入りやすいだけで
昔からニッコマ出て有名ホワイト企業にはなかなか入れない
ニッコマなら公務員試験の勉強して公務員って人もいたな

35: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:08:50.86 ID:8zdWwSIw0
小生、70代半ば、当時の就活では指定校制度があり、
まあ、今で言う、G-MARCH程度しか受けられんかったな。
ただし、AとHの当時の偏差値35~45だったがな。

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:10:26.20 ID:9wLkbEmS0
>>35
おじいちゃんで草

37: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:09:15.54 ID:Zo7nDY1K0
かもしれないかもしれないじゃなくてさ、もうちょっと調べてから記事書けよ…

38: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:09:20.82 ID:pUKEHKxo0
大企業って言ったって当たり外れはあるから一概に良いとも言えないけど
ある程度の知名度がある会社は応募が多すぎて捌ききれないから
マーチ未満はほぼ無条件で切ってるだろうな

59: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:14:23.37 ID:5AEngUDT0
>>38
ノーベル賞の田中先生は日本一の超絶有名大企業採用されなかったが
京都の企業いってノーベル賞とった

41: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:09:41.87 ID:M7azziC/0
98%が中小企業なのに大企業に拘る方がナンセンス

44: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:10:11.91 ID:5t8v5ZJA0
新卒ではそうだったとしても実力があれば転職で入れる
頭使えばいくらでも道はある

57: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:14:02.64 ID:9wLkbEmS0
>>44
転職でも学歴みるぞ転職サイトの採用側ページのトップに出てくる
当然大手はここでも脚切りする

学歴を覆すほどの職務経歴(実力)があるなら別だが
職務経歴より先に学歴が表示されるぞ

627: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 12:43:46.30 ID:5t8v5ZJA0
>>57
そう実力がいるから、若い時からのどんどん仕事引き受けていけばいい
もちろん覚えることや大変なことは多いけど覆すにはそれぐらいはやらんと

496: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 12:20:50.75 ID:3FuMxsH50
>>44
頭良かったら、サラリーマンなんて
どうせ長くはやらないもんなw

51: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:11:11.02 ID:8f2I2tIb0
ただ早慶でも3割しか大企業に就職できてないってどっかで見たから
やっぱり大企業に就職すること自体ネットで言う以上で難しいんだろう

54: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:12:22.72 ID:MM/csaiU0
>>51
ほぼコネだと思うけどね

67: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:15:39.08 ID:p4mrXX8p0
>>54
コネカネ無くても採用される部署もあるよ
大学名に関わらず、容姿や能力が抜きんで居た場合とかね

97: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:20:18.84 ID:HzHRjfha0
>>67
そりゃ大量採用するような部署ならそのとおり。
で、そういう部署は一般に行きたがらないから、
どうしても高学歴は少なくなる。
個人相手の営業とかSEとか。

530: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 12:25:27.89 ID:QMmXB/yW0
>>67

販売部とか調達部みたいなブラック部署は中途だらけじゃない?
営業企画とか、経営企画とか、ブランド企画とかホワイトな部署は、新卒のジョブローテーション用。

77: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:17:07.74 ID:PpRbav2x0
>>54
そのコネがMARCHより上な大学で占められてる

53: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:11:51.02 ID:hmI2Sic80
大学が多すぎなんだよな

58: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:14:09.44 ID:ZxzsrPC70
研究者は余ってる、介護は人手不足、小泉竹中改革で無駄に大学院増やしたからこういうことになった

60: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:14:25.82 ID:QD+/geTK0
MARCHでも理工系ならそこそこ安定して大企業に就職できるが
文系は景気が悪いと大企業には相手にされない
大企業ばかり受けて大量にお祈りメール返されるのがこの層
運よく大企業に入れたとしても兵隊枠として最前線の子会社(現場)に出向させられる

61: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:14:41.21 ID:zelaWCY50
>>1
関関同立なんて関西の一部だけの話

62: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:14:52.45 ID:jX7LSTw90
ぶっちゃけMARCH以上の子って育ちもいいからな

68: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:15:44.37 ID:yL5MmyGR0
ギリ地方国立までかな

69: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:16:04.33 ID:nWmIlZSU0
短期間集中して仕事できます。長文資料を読んでまとめられます。
っていうのがMARCHまでってことだろ

70: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:16:10.58 ID:MM/csaiU0
転職について広告代理店マスコミ業界だと職務実績オンリーで学歴は見ない
だから大手に高卒の人が居たりする
職務実績が超優秀なんだろう

100: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:20:39.68 ID:hmI2Sic80
>>70
そういうのって大企業での職務実績であって自分とこより小さい会社の無名の人物は取らんよね

109: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:23:08.53 ID:MM/csaiU0
>>100
と思ったんだが中小無名は無理として大手と中小の中間の会社(地方ではそこそこ知名度がある)から採用してるね
即戦力でお客様も付いてるから採用になるんだと思われる

71: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:16:17.35 ID:IUJ3UWw60
日体大のパワー要員を知らんとか

72: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:16:17.48 ID:Ku2iUeZq0
それよりも地方国公立の就職の弱さをなんとかしたほうがいい

74: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:16:22.89 ID:hmI2Sic80
大企業は基本中途採用しないからな
障害者みたいな特定の人種は例外として一般人は新卒で入る以外に道はない

75: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:16:51.31 ID:5rorEJ1T0
大企業に入っても、本社以外の配属だったり、営業にまわされたり
MARCHクラスがこの状況
まじで働いたら負けだわ

76: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:16:57.51 ID:/oqxZO8N0
なにGって

79: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:17:14.01 ID:IUJ3UWw60
>>76
学習院

78: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:17:13.68 ID:1qAfY1gb0
終身雇用が崩れてる今の時代、
大企業に入って生き残れる自信ないわ
人の嫌がる部署や超僻地に行かされて結局やめちゃうな、自分

80: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:17:17.09 ID:1tNQ1pNT0
大企業よりフルリモートまったりできる会社に入りたい

82: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:17:32.18 ID:qYY+ddyr0
現状はCHが落ちたり結構情勢が変わってきてるんでしょ
詳しくは知らんけど

83: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:17:41.92 ID:Cd1A3ToU0
どんな企業でも偏りすぎないように毎年各大学採用枠に近いバランスで採用する
採用枠が暗にあるので有る意味、同じ大学内で競争みたいなもん

89: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:18:33.16 ID:NoNe7s9J0
Gmarchも大企業入ったら最下層の兵隊として働いてリストラされるだけだから

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:19:22.53 ID:s64aOEeH0
そりゃあそれ以下の大学なんて大学じゃあないだろう
馬鹿にやさしいというかみんな平等なのかしらんがまぁ愚かな文明は滅ぶだけだわ

93: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:19:28.40 ID:sbwzaCAA0
採用する方も時間と手間をかけられる範囲は決まってるし、その中でより多く優秀な学生を採用しようと思ったら学歴フィルターかけるのが一番。
上位大学ほど優秀な学生がいる確率が高いのなら最初から上位大学に絞って選考したほうが効率がいいに決まってる。

94: ラブドール大塚 ◆Fv.51IqzzA 2022/05/29(日) 11:19:40.59 ID:RAfSnIvQ0
俺の会社は国公立大卒優先です
高崎経済大学が早慶より優遇されるのも?なんだけど仕方ない

104: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:22:01.50 ID:pUKEHKxo0
>>94
やたら堅そうな組織だな
なんとなく

95: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/29(日) 11:19:45.93 ID:wqg4XqxQ0
いい大学じゃないと大企業に就職できない、んじゃなくて
優秀なら大企業に就職できるけど、優秀な人は殆どいい大学にしかいないだけの話。

いい大学に行くメリットは、就活で落ちた時に、大学で落ちたんじゃなく実力不足だってすぐに気づけること。


引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653789525/