1: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:04:16.95 ID:f+8C1xQv0
ほんまにコイツら無くなるんか?🤔

no title

2: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:04:53.38 ID:f+8C1xQv0
全然大丈夫そうよな?

3: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:05:06.98 ID:f+8C1xQv0
まぁ消えるわけないよな

4: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:05:20.74 ID:tTRRtFxQ0
80年後やで

6: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:06:18.72 ID:f+8C1xQv0
>>4
ワイ死んどるやん

5: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:06:15.13 ID:4slcoGjC0
いつの予想だよ
イッチ仕事できんやろ

19: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:16:40.97 ID:4slcoGjC0
>>5
このレス効きすぎてイッチ消えてるやん

7: 宅建持ち東経大卒エリート(拓大合格者) ◆rBF.qZ4G9ZnX 2023/02/22(水) 12:07:14.45 ID:pvTBd0Asd
>>1
むしろ逆になってるイメージがある。

8: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:07:38.12 ID:L3RFBjK10
機械に変えられるよ!ってだけで無くなるわけちゃうんかな

9: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:09:45.36 ID:THlrhapz0
いじめは

10: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:09:54.06 ID:0w9z9bwK0
パチンコ
キャバクラ
ゲーセン じゃないの?

11: 宅建持ち東経大卒エリート(拓大合格者) ◆rBF.qZ4G9ZnX 2023/02/22(水) 12:10:06.40 ID:pvTBd0Asd
ヤバいのは絵師、漫画家、小説家

12: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:10:53.59 ID:mWMf0kjMr
銀行融資くらいやないか?他は結局無いと駄目な人(機械というかネット等を使えない老人等)が居るから残るんちゃうか

17: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:14:30.18 ID:Igkk2BmC0
>>12
老人に対応する意味ある?
わからん!見えん!聞こえん!みたいなジジイのために
現役世代をつきっきりにさせて介護しても
生産性ゼロどころかマイナスやん

21: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:17:16.16 ID:JSI0CijIM
>>17
いつまでそんな中学生みたいなこと言ってんの?

29: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:19:39.24 ID:Igkk2BmC0
>>21
お前こそ、なに言ってんだ?
何もできないから助けろと下々を呼びつける貴族のように言い張る老人相手に傅いて対応する国って日本だけやぞ?

31: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:20:30.85 ID:JSI0CijIM
>>29
ソースは?

13: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:12:07.07 ID:i9/bEKfjd
警備員ワイ圧倒的高みの見物

14: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:12:16.05 ID:Igkk2BmC0
この中では高所得のエリート職業だったクレジットアナリストが真っ先に消えかけてるな
低所得のオペレーターや料理人はAIや自動機械より安いから残り続ける
例外は工場作業員で低所得なのに如実に減ってる
元々お金の大部分を工場設備側にかけて作業員はそのへんの高卒で済ますスタイルだから
工場設備側に金かけるところで自動化するのが合理的やからやろうな

15: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:12:56.30 ID:0NTdjPQR0
小売店の店員なんてキチガイを相手にしなきゃいけない職はAIに任せてキチ凸されても「そこになければ無いですね」で押し通した方がみんな幸せなのかもしれん

22: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:17:47.80 ID:Igkk2BmC0
>>15
今後10年で増えそうな犯罪者
・AIの応対にマジギレして機械に殴り掛かる器物損壊犯
・人間労働者相手にAIだと思い込んでとんでもないハラスメントするガイジ
・自動運転相手に煽り運転するガイジ

この予想は当たりそう

102: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:51:53.14 ID:0NTdjPQR0
>>22
カスハラみたいに有耶無耶にされることなく全部犯罪として立件出来るからイイね👍

16: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:14:25.91 ID:oT9X8Io1d
マジレスするとなくなるのは120年後や
これは間違いないから120年後に確かめてほしい

18: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:16:29.90 ID:sM82ossc0
>>16
120年後になくなってたら君の"勝ち"ってことか?

25: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:18:48.56 ID:oT9X8Io1d
>>18
そうやで、まだあったらワイの“負け”や

40: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:26:02.24 ID:sM82ossc0
>>25
120年後が楽しみやね

20: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:16:55.70 ID:0Oh4lAsvd
タクシーとかも自動にするのは現実的じゃないやん
公道なんていくらでも予期せぬトラブルあるやん
そんなの自動運転に任せられるわけない

28: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:19:30.97 ID:sM82ossc0
>>20
タクシー運転手自体はなくならずにタクシーAI管理する仕事(責任)が付与されるだけみたいな感じかね

23: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:17:55.40 ID:otCrkvEAd
医療と製薬系さっさと無人にして足手纏いの老人に対して支払う費用軽減してくれ

24: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:18:33.71 ID:5fl7IGs4d
あんがいSEとかのほうがヤバそう
才能のあるやつ数人とAIで事足りるようになりそうやん

GAFAだなんだの年収5000万円とか貰ってる奴に勝てるわけねぇし
寡占されて終わりちゃう?

46: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:26:54.17 ID:Ath7gZWS0
>>24
どんなブレイクスルーが起きるかはわからんけど大規模システムは複雑すぎるしまだまだ人の手がいるよ

48: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:28:46.66 ID:oT9X8Io1d
>>24
やばいのはSEよりもPGやな
AIはコーディングはできるけど設計とかはまだガバガバや

26: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:19:24.59 ID:QE0sKv3O0
料理人がなくなるってどういう理屈やねん
社会が豊かになればなるほど需要高まるんちゃうんか

27: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:19:27.57 ID:6t5X6CPLa
自動化で人はどんどん削減されてるやろ
自動化して人を削減して削減して最後に人が対応しないとダメなところに僅かに残るだけ

30: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:19:51.88 ID:uZkwICVUa
料理人がなくなるわけないやん

32: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:20:56.57 ID:u1O2XsT10
20年前から言われてるで

33: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:21:40.11 ID:ECva5eZq0
作業員が消えるわけないやん
ロボより人間の方が安いんだから

34: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:22:50.46 ID:Igkk2BmC0
>>33
「人のような動きをする労働作業ロボット」ならそうやけど
工場なんかだと工場そのものがAI化されたら作業ロボも含めて作業員自体がいらんで

37: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:24:23.10 ID:JSI0CijIM
>>34
逃げてて草

38: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:24:24.58 ID:oT9X8Io1d
>>33
人件費安い国ほど自動化は進まんからな
大概のものは自国で作る必要もないし

35: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:23:22.99 ID:5fl7IGs4d
電話オペレーターなんかはあと40年はなくならんやろな

40代でもネットが使えないやつなんかやまほどおるし
AIチャット対応なんか使えないやつばかり

そういうやつほど電話で音声認識できないようなヘンテコしゃべりをしてる

36: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:24:11.02 ID:sM82ossc0
今までも自動化自体はあって自動化の範囲が広がっただけってことやないんか?

39: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:25:26.65 ID:x1+N9FOR0
むしろ大学とかキャンバス系だろ無くなるの

42: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:26:16.68 ID:JSI0CijIM
>>39
キャンパス、な

43: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:26:25.14 ID:Igkk2BmC0
>>39
人間の高等教育自体は消滅せんやろ
教授がAIとか大学がバーチャル上とかはありえるけど

41: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:26:10.77 ID:lnwQJ3Pid
機械化して要らなくなった職業の人が絶対に人の手がいる職業に転職する
のパターンと、
絶対に人の手がいる職場を機械化して人不足を解消する
のパターンどっちがいいんやろな?

45: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:26:33.77 ID:L7Zhs27p0
大学の未来予測なんて自分らの研究費が増える様に盛って言うとるやろ

47: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:28:27.66 ID:f0N2OUXd0
無脳金属機械が作った料理なんて誰が食うんや。味以前の問題や😅
無脳金属機械が描いた絵なんて誰が見るんや。あれはおかず探ししか頭に無い変態じじいにしか需要ないやろ😅
無脳金属機械が作った音楽なんて誰が聞くんや。皆が皆、音にしか興味がなかったらライブなんて存在しないやろ。

50: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:30:04.71 ID:Igkk2BmC0
>>47
いやお前ら機械が作った料理はもう既に食べてるやろ
冷凍食品やコンビニの惣菜は職人さんが作ってるとでも思ってるのか?

56: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:34:03.06 ID:f0N2OUXd0
>>50
コンビニ弁当なんて食わねえよ
味は美味いが、添加物たっぷりやし、お腹いっぱいならん。そのくせ、値段は高い。買う意味なし。
冷凍食品も、よっぽど疲れる時以外は食わねえさ。

65: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:37:40.69 ID:oT9X8Io1d
>>56
結局食ってて草

74: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:42:11.14 ID:f0N2OUXd0
>>65
作るの面倒いからな😁
でもやっぱり手作りが一番や😋

49: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:29:31.47 ID:THlrhapz0
これから進化するんやろ

51: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:30:09.95 ID:vvEbpDmF0
実際は場所や経済、法規制がクッションになって
そうそう無くなる業界は産まれない
無くなるにしても一気になる訳じゃなく徐々に痩せ細る形になるんや

データ入力や書き起こしなんて仕事が未だにあるくらいやからな

55: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:31:58.62 ID:Igkk2BmC0
>>51
まあ今時新聞に5000円払ってニュース読んでるガチ情弱もおるわけやしな
それはそう

58: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:34:36.85 ID:vvEbpDmF0
>>55
情弱というか付加価値付けたりすればなんだかんだ駆逐されんのや

52: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:30:40.07 ID:f0N2OUXd0
騒いでるうちは絶対に無くならんから😅
aiに否定的なのは生産側だけじゃないんやで

53: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:31:40.70 ID:EEeqAHkc0
バーミヤンの店員は消えたぞ

70: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:40:24.71 ID:sM82ossc0
>>53
配膳ロボかわE

54: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:31:45.93 ID:LhAXsZBAa
声優とかAIで変わりそうやけどまだ大丈夫なんか?

60: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:35:57.47 ID:5fl7IGs4d
>>54
アナウンサーとかはすでにNHKでやってるからアカン可能性もあるけど
声優は人気商売の部分もあるから大丈夫やろ

57: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:34:28.24 ID:dnK59/0x0
IT業界は今後どうなっていくんや?

59: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:35:40.96 ID:NWIacLPua
単価の高いところが置き換わってるよな
逆に安いところは導入コスト回収出来ないからそのまま

61: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:36:09.38 ID:jdn5ftVQd
3649日後に突然何かが起こるらしい

62: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:37:13.75 ID:DprMTjEL0
海外だとマックの店員消えてるよな

63: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:37:33.42 ID:f0N2OUXd0
セルフレジは普及するべきや。
レジ袋とかたまにケチってる😁

71: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:40:27.95 ID:hvVTy29Za
>>63
日本人の民度やとセルフレジにしたら万引きだらけになりそう

あとセルフレジ対応に店員を張り付けてる店あるけど
あれは意味不明やな😅

76: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:42:39.33 ID:Id4zPsega
>>71
セルフレジ4台に1人ついてるから1人で4人分やん

89: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:45:55.74 ID:f0N2OUXd0
>>71
おっても一人ぐらいやからバレんのよな😁
バレたとしても常習じゃない限り、いくらでも言い訳でキルしな😚

101: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:51:03.54 ID:8iKEW4VAr
>>71
今は駐車場もゲートなし板なしの時代やぞ
万引きなんて対処療法でええねん

64: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:37:33.48 ID:zTCcezrma
金融窓口いらんやろ

66: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:38:00.31 ID:hvVTy29Za
>>1
小売店の定員

この時点で気づこうや😅

67: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:38:06.63 ID:2LXvbqId0
実際はAIの技術発展はむしろ仕事が楽になるんだよな

68: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:38:50.27 ID:pSOtbNZ50
逆に無くなった仕事っていま何があんの?

73: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:41:56.89 ID:Id4zPsega
>>68
写真の現像屋

82: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:43:54.48 ID:pSOtbNZ50
>>73
なるほど
それが無くなるって予想は聞いたことないけど
あったんかな?

90: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:46:39.81 ID:r4B23cnK0
>>82
デジタルカメラのせいやな
フィルムからSDカードへ

106: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:58:23.96 ID:sM82ossc0
>>82
調べたがどうも写植屋は92年から93年あたりに仕事激減したらしい
その前の1981年の時点では業界専門誌で「電算化必至」「不要になるのを覚悟しなければ」って書いてある

109: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 13:00:05.19 ID:pSOtbNZ50
>>106
その予想出したやつは有能やんな

110: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 13:00:07.61 ID:vvEbpDmF0
>>106
やっぱ言われはじめてから10年くらいで縮小するんやな

111: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 13:00:11.15 ID:sM82ossc0
すまん必死こいて書いてたけど>>73は現像屋やったわ

88: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:45:49.21 ID:sM82ossc0
>>68
昭和やけど電話交換手とかバスの車掌さんとか?
あとは写植屋さんか

99: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:50:16.43 ID:XyZ49potd
>>68
船舶無線技士
無線が簡略化されて航海士が兼任してる

69: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:39:30.42 ID:pSOtbNZ50
ゲオとかTSUTAYAがアマプラネットフリックスに駆逐されるのは見えてるが

72: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:41:45.73 ID:4IzkhsxUM
灯台守やタイピストや電話交換手や弁士がなくなるわけ無いやん

75: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:42:25.64 ID:dQrYkm3Jd
>>72
灯台守ってかっこいいよな

77: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:42:50.77 ID:4IzkhsxUM
オックスフォードのやつ店員って漢字分からんかったんか・・・

78: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:42:53.39 ID:8iKEW4VAr
融資担当が無くなるって具体的にどうするんや?
待ちだけじゃダメやろ

79: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:42:57.67 ID:3ZPCr5HCM
アメリカでは無くなりそうだけど日本の経済力では無くならないと思うよ 人の方が安い

80: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:43:02.03 ID:5fl7IGs4d
活字拾いはなくなるか?

91: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:46:42.82 ID:hvVTy29Za
>>80
写植製版はなくなったな
製本屋もほとんどないらしい😅

81: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:43:14.61 ID:sM82ossc0
大学なくなるとは思わんけど
クッソ適当な文字だけのスライドショー読み上げる現状の講義に比べたら
教授の知識吹き込んだAIを教材にした方がまだマシだと思う

83: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:44:03.74 ID:4IzkhsxUM
エレベーターガールは生き残るんだ・・良かった・・・

84: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:44:19.57 ID:D6o1bGHY0
料理人がなくなるってどういうことや
全部インスタント食品みたいになって謎のレンジみたいなのでピッすると一瞬で出来立ての料理になるBTTF2みたいなのになるんか

85: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:44:32.35 ID:4k/N5PD+0
イラストレーターはなくなってそう
最近のAIイラストの進化見て実際にペンを持って絵を描くのはなくなるやろなて思った

96: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:49:28.24 ID:f0N2OUXd0
>>85
依頼とかは無くなるやろうけど、絵描き自体が無くなるわけないじゃんよ😩

97: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:49:48.17 ID:vvEbpDmF0
>>85
根本的に合成技術やから問題やな
文化そのものが停滞しそう

86: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:44:53.50 ID:Oz4i7D6qd
全部なくなる頃にはターミネーターの世界になりそう

87: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:45:46.71 ID:pSOtbNZ50
大学はええけど義務教育の間は全国共通でAIとか授業のムービーを流したほうがよくね?

教師ガチャで勉強の質が変わるのって生徒に不利益やろ

92: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:47:17.88 ID:pTl2Y6M8a
ユニクロのレジシステムがすごいよな
食品スーパーはあれできんのか?

94: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:49:25.93 ID:Id4zPsega
>>92
ICタグを全商品に組み込むのは無理やろ

93: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:48:59.34 ID:sM82ossc0
ロボットはロボットを作るための資源の制約があるけど
人工知能はよほど複雑な計算じゃなければモバイル端末でも十分できそうだから
こっちのが進歩も普及も早そうやな

95: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:49:26.79 ID:nhGO7trdp
無能社員ワイ「年功序列きもちいいんごぉ💕」

98: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:49:59.24 ID:q2cZdU4Na
料理人とか明らかに無くならんやろ
ロボットより人間のほうがコスパいいし

100: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:50:25.80 ID:B9axOrIbd
ワイセコカンは?

103: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:52:57.46 ID:pSOtbNZ50
セコカンはゴマスリ業務やからAIじゃイマイチやろ

107: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:58:56.30 ID:5fl7IGs4d
>>103
AIに指示されてゴマスリするようになるやろね
必要な人数が2/3とかになっていくかもしれん

104: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:53:07.28 ID:9WWI6Fc+M
料理人てwww

105: おちんぽ流奥義ぶりぶりうんちパンチ ◆t9wTa9Ku5s 2023/02/22(水) 12:53:14.30 ID:KdffIYgQM
>>1
料理人もなくなるの!?

108: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 12:58:57.43 ID:nFI3I1Uw0
絵師は?

114: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 13:03:43.38 ID:5fl7IGs4d
>>108
小説も絵もAIが人間レベルや人間以上にかけるようになりそうだけど
人気商売として残りそう

絵の内容より誰が描いた絵なのかが評価される

112: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 13:02:04.33 ID:sM82ossc0
現像屋といっていいのかわからんが
例の1981年の資料に「カラースキャナの登場で優秀なレタッチマンが不要になったがごとく~」って書いてあった
レタッチマンってのもいたんやな初めて知った

113: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 13:03:05.91 ID:sM82ossc0
出版不況を訴える資料も何十年か前から今までいくつか出てきたがこっちは意外としぶといな

115: 風吹けば名無し 2023/02/22(水) 13:04:35.88 ID:CnjlRj2z0
小売店の定員無くなるってどういうことや
無限に人入れるんか?


引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1677035056/