1: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:59:18.42 ID:3ySXvWdm0
なにこれ

2: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:59:33.90 ID:3ySXvWdm0
低すぎやろ

3: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:59:51.33 ID:Btu+81xj0
警察官とかになれば高いんやろ

4: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:59:54.55 ID:CJ5q0DB00
公務員やからな

5: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:59:59.54 ID:9aaFkw340
手取り17くらいか?

7: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:00:21.76 ID:3ySXvWdm0
>>5
17も無いぞ
ちな大卒

6: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:00:04.65 ID:AEZrGU6wr
じゃあいくら?

8: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:00:35.42 ID:9ntmgmhP0
それが社会やぞ坊主
勉強になったやろ?ほなこれから毎月授業料払ってもらおか

9: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:00:47.03 ID:FeXyKXiR0
なんかいつのまにか年収600万とかになってるから安心しろ

15: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:01:36.67 ID:K4xy890DM
>>9
いつの間にか(30年の忍耐後)

26: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:43.33 ID:Btu+81xj0
>>15
50の父親は地方公務員やけど一千万超えてるわ

37: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:04:54.90 ID:9aaFkw340
>>26
そりゃ50いけば超えるやろ
そこにいくまでの下積みが長いんやで

というか親父が50とか若すぎて草

102: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:31:46.37 ID:Puvc4qrQd
>>37
公務員の給与テーブル確認してから書き込めや

42: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:06:02.81 ID:FeXyKXiR0
>>15
十年くらいたえれば余裕で行くで

10: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:01:02.98 ID:5Hr7/1kY0
地方公務員とか?
ワイのアッネ40超えてからが本番言うてたで

13: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:01:17.42 ID:3ySXvWdm0
>>10
えぇ…長すぎやろ

17: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:00.31 ID:5Hr7/1kY0
>>13
言うて民間も同じようなもんやで

11: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:01:04.47 ID:/GvrgpFja
分かってて入ったやろ

12: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:01:10.54 ID:iIIMiGUu0
市役所なら15万くらい

14: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:01:33.59 ID:3ySXvWdm0
>>12
まぁそのくらい

20: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:21.84 ID:DCq2P1Q50
>>12
手取り?

16: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:01:47.22 ID:hIBbygBz0
しかもきしょい上司同僚とずっと狭い人間関係がつづく地獄

27: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:50.96 ID:9ntmgmhP0
>>16
ワイのことが気に入らんのやったらいつでも辞めてもらってもええんやで?

29: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:03:17.08 ID:RTcuhJCl0
>>16
生き地獄で草

18: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:07.90 ID:H6Xwe5Jj0
公務員って死線を潜り抜けたスーパーエリートやんけ

22: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:31.60 ID:3ySXvWdm0
>>18
ワイがいつ死線を潜り抜けたんや

19: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:15.74 ID:Bg3im//JM
市役所職員は草
自業自得や

21: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:28.28 ID:ewbBMA0Gd
何の手当もつかない公務員はそら安いやろ
金ほしくて安定も欲しいなら警察官でもなれよ

23: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:31.82 ID:LbD0LhFY0
聞こえいいけど転職とかも無理なん?

24: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:36.20 ID:lsWsT6vw0
奉仕したいからなったんやろ?

25: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:02:36.92 ID:pzbrY1WE0
自分の給料もろくに知らんで入ったんやろ君
その程度の人材なら残党やな

28: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:03:00.01 ID:/GvrgpFja
退職金は2,000万とか出るし40年我慢や

30: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:03:22.08 ID:GJPEh31+M
ワイ新卒やけどフルリモートで33万円や。残業代抜きで
公務員なんてよーやるなぁ。わいは絶対嫌やね

31: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:03:45.48 ID:8hh5kQ8O0
公務員は民間に飽きてやる気無くなったか、しょうがなく地元帰る時に社会人枠で
なるもんやろ、新卒はない

32: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:03:55.07 ID:syTrQF5D0
入ってすぐはまだええねん
30代になると民間とかなり差がついて悲しくなるで
大学の同級生と金銭感覚合わなくなる

38: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:04:58.11 ID:Btu+81xj0
>>32
30代なら独身か子持ちかのほうが大きいだろ
実家ぐらし独身公務員なら別に金に困るとかないやろうし

43: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:06:13.59 ID:KYmW9/JUM
>>38
実家暮らしは金貯まると聞いて思うんやが、家族おらんくなって家維持する立場になったらどうするんや?

50: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:07:56.59 ID:Btu+81xj0
>>43
平均寿命からいって親が死ぬ頃は自分は50とかやろ
その時には普通は給与上がってるやろ
介護とかの問題はあるけど

51: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:08:04.84 ID:9aaFkw340
>>43
ローンないなら余裕やろ

33: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:04:09.12 ID:hIBbygBz0
さらにぬるい仕事は派遣と女がやるから男は総じてきつい模様

35: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:04:42.54 ID:3ySXvWdm0
>>33
まぁまぁきつい
ていうか馬鹿多すぎて振り回されてる

40: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:05:16.37 ID:hIBbygBz0
>>35
上司は高卒とか低学歴多いし

34: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:04:19.75 ID:bqWDiK700
なんJなのに公務員叩きスレにならんのはなんでや

36: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:04:47.46 ID:vLaN9J6U0
市役所に勤めてる友人らから聞いたが、商工課に配属になったら飲み代は自腹らしいな
福祉課になったのはその辺の社畜以上だわ

39: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:05:09.61 ID:/GvrgpFja
転職で市役所入ったけどすぐ辞めたわ

41: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:05:27.73 ID:lo5mjukk0
院卒民間1年目ワイくんの先月の手取りwwww
17万8千円(残業6時間)

44: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:06:23.55 ID:oxP2cq5CM
そらそうやろ
公務員なんて安定性があるだけで高収入ではないで

45: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:06:33.56 ID:gb6wrlboa
市役所は庁内で嫁見つけて2馬力になる他ないで

46: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:06:49.63 ID:gy0/l3d50
国税こいよ
初任給25万やで

49: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:07:30.40 ID:3ySXvWdm0
>>46
クソブラックでパワハラ地獄って聞いたから嫌だ

108: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:38:04.56 ID:WAMHvGKS0
>>46
なお休み

47: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:07:22.20 ID:EPik2gOSa
若いうちでそれはキツい
しかもこれから何起きるか分からんのに
若いうちに金あって遊んでたほうがマシ

48: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:07:25.27 ID:hIBbygBz0
役職なしで400数十万やろ

52: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:08:05.18 ID:+lKMbIy50
まあ30年後には年収500になってるから

53: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:08:51.45 ID:owuC77z70
頑張ってくれ
民間からは色々文句ばっかりやろけど公的機関の大事な役目やしワイみたいな底辺社畜よりもはるかに高尚やで

54: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:08:52.10 ID:gb6wrlboa
因みに多摩市役所だと2馬力になれば旦那か嫁かどちらかが係長になればもう片方も係長
課長になればもう片方も課長っていうザル人事システムが稼働する

55: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:08:54.87 ID:bqWDiK700
給料出るだけマシだと理解しろ

56: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:09:20.84 ID:YGFwquov0
団体職員(給料は国家公務員準拠)2年目ワイ、手取り31😊

なお残業時間

61: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:10:30.45 ID:9aaFkw340
>>56
団体職員って準拠と言いつつ団体によっては公務員上回ってるよな

57: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:09:32.28 ID:hItLrEBK0
4050になればって言うけど
ほんとに今新卒で入ったとして将来おっさん達みたいな給料貰えるんかね

59: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:10:12.82 ID:hIBbygBz0
>>57
公務員なら貰えるんちゃう
それまでに辞めるやつ多いけどな

63: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:11:18.82 ID:gb6wrlboa
>>57
たぶんその頃には身分の補償っていう公務員の最後の砦が消え去っとる

58: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:10:01.48 ID:EPik2gOSa
歳とって給料上がっても周りに公務員だからと集られて結局なんにもならなそう

60: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:10:16.89 ID:+IL21MT40
でもちゃんと休みもらえるんやろ?
贅沢言うなや

62: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:11:02.67 ID:mJ4DEcWO0
新卒で大阪から北海道に飛ばされたワイよりはマシやろ
しかも先輩や上司の経歴見るとほぼずっと北海道暮らしや
大手やけどいずれ辞めるやろうな…
飯は美味いけどね…

64: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:11:32.67 ID:Otr1u2l/a
でも同じ年の医者はまだ医者じゃない学生で授業料払ってるぞ

65: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:11:39.15 ID:u+sfBh3g0
国家公務員の叔父貴(45)が800万言ってたで
意外と安いんやな

66: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:11:50.84 ID:hIBbygBz0
転勤制度はまじであほくさすぎる

67: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:12:57.93 ID:lo5mjukk0
みんな来年いくら給料上がるん?
ワイの会社は数年くらいは学歴関係なく6800くらいや

68: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:13:06.42 ID:y4R+rLpId
工場に行けば給料倍もらえる上に服装自由だぞ
ついでにキチガイ市民から絡まれずに済むしパワハラ上司もいないぞ

69: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:14:22.73 ID:g+WvKPws0
最初は手取り16万、しかも登竜門としてナマポ介護やらされるんやろ

70: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:15:03.32 ID:hhS3xJbI0
ワイも新卒国家公務員やが手取り17万

72: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:16:54.07 ID:0mOPOOWAa
最低でも地方公務員は身分の補償撤廃して能力給にしないとどの自治体も潰れるぞ

73: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:17:15.78 ID:84F6XxUW0
高卒で公務員になろうって思ってたけどやめようかな

81: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:18:57.82 ID:Btu+81xj0
>>73
警察とか消防とかじゃなきゃ稼げいないやん

75: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:17:47.23 ID:ewbBMA0Gd
役所ってなんであんな空気どんよりしてるんやろ
キチガイの呪怨でも溜まりまくってんのか

79: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:18:09.75 ID:3ySXvWdm0
>>75
メンタル疲れてるんや

91: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:25:05.48 ID:bqWDiK700
>>75
ガイジ職員とガイジ住民がイキリ散らすのが役所

76: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:17:53.77 ID:icv3WaxIa
わい28歳 月額面80~110万高みの見物
公務員様はお国のために頑張ってな

77: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:17:58.08 ID:pdRcL29e0
ええなぁ
わいも公務員なりたいわ
勉強したくないからなれんけど

80: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:18:39.41 ID:ReccNxw/p
公務員は年々増えるからええやん
5年勤務すれば手取り25万超えるやろ?

82: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:19:45.73 ID:3ySXvWdm0
>>80
5年でそこまで行かんやろ

86: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:22:05.54 ID:ReccNxw/p
>>82
えー!意外やな

83: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:20:09.08 ID:9aaFkw340
>>80
多分30歳でも残業0やと手取り20前後やで

84: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:20:23.20 ID:icv3WaxIa
>>83

85: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:21:00.95 ID:9aaFkw340
>>84
ワイ調べやと割とガチやで

90: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:24:48.90 ID:YZXaT4Ne0
>>83
35でも残業0だと手取り21~22くらいだぞ

96: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:26:54.52 ID:9aaFkw340
>>90
ワイの例は首都圏(東京じゃない)やから地方やともっと低いんやな

87: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:22:50.24 ID:um7eiwhr0
給与改定でちょっとだけ上がるぞ

88: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:23:53.80 ID:IzJ4VFxJ0
ワイも公財法人入ったけど給料低すぎやマジで
今入社半年の新卒やが基本給17万でもろもろ手当ついて23万額面や
あとマジで昇給せん。この前見た給与モデルだと40代でも基本給が28とかやぞ?
マジで転職必須やわ

89: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:24:33.58 ID:pdRcL29e0
生きれるだけもらえれば十分なのにさらに安定してるならいいんちゃうの

92: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:25:42.85 ID:cQZARV2/0
がんばれがんばれ

93: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:25:55.09 ID:9aaFkw340
でも扶養者の有無とかで変わるから一概には言えん

94: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:26:06.13 ID:GKEoLcEHd
ワイ30で25万…

95: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:26:26.25 ID:GKEoLcEHd
ちな公務員月収な

97: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:27:01.95 ID:k8X7ZI490
今の新卒が40過ぎになる時はもっと悲惨な状況だから今の40過ぎの奴らみたいな給料や待遇は貰えないぞ

98: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:27:07.95 ID:wyRY1mEga
不景気になればなるほど無能にとっては天国やろ

99: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:27:18.16 ID:LuYQHQIj0
国は大卒で初任給20越えるけどな
地域手当含めてやけど

100: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:27:19.95 ID:2hWV/nbC0
でも仕事なくならないからええやん
民間は仕事なくなる恐怖で金あんま使えないから大変やで

101: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:27:43.46
公務員で金も欲しいなら公安職いけよ
警察消防自衛隊な

103: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:33:56.55 ID:GKEoLcEHd
公務員で一千万越えはどんな役職やねん

107: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:37:26.46 ID:9a/z0P4Ha
>>103
企画官ぐらいで超えるで
総括補佐とか

112: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:39:29.12 ID:zHSPekMJa
>>107
その辺は激務やろ?
総括補佐ならキャリアか

109: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:38:27.31 ID:mhTOkuFEM
>>103
警視庁なら高卒警部補50代で1000万超える

104: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:34:38.39 ID:6F21h64E0
30歳時点の大学別平均年収、宮廷早慶が650-700万でマー関が600万くらいなんよな
悪いこと言わんから国立大出て公務員なんてやめとき

105: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:35:02.94 ID:ewbBMA0Gd
消防は高卒すぐは良いだろうけど歳取ってもあんま上がらんで
役職少ないし
試験勉強やる気と体力あるなら警察一択の方がええよ

106: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:35:37.85 ID:ASvey26r0
せめてメーカー行け
トヨタなら30で850いく

110: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:39:19.05 ID:mFjcMDuja
ワイ新卒薬剤師額面30万ちょい低みの見物
昇給カスやから一生700万超えんかも

111: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:39:27.92 ID:ASvey26r0
院卒県庁公務員より
高卒トヨタの方が年収高い事実

113: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:41:51.65 ID:tx7Q+fyc0
>>111
言うて高卒トヨタは二交代だか三交代やろ

115: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:44:18.23 ID:MQuJrn170
>>111
トヨタは別格や

114: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:42:29.38 ID:qt+9BdUG0
残業30時間もやらないだろ?マシだよ

116: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:44:20.19 ID:/76zPiNy0
某交通局地下鉄現業職員だけど7年目年収600万あるよ
残業代と夜勤手当が大きいよ

117: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 23:46:08.89 ID:+cf/uir40
辞める10年前とかにならんと750もいかん我が市
課税課で職員の給与ランキング見たら生活残業の人格終わってる万年副主幹が部長クラスに迫ってた
コイツ首にしろよって思いながらお先真っ暗さ加減に俺が先に辞めたわ
新卒から給与5%カットとかキチガイみたいなことやってたしな


引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665583158/