1: それでも動く名無し 2023/06/27(火) 23:58:15.57 ID:auCp2MoVM
実際何が違うんや…?
3: それでも動く名無し 2023/06/27(火) 23:59:06.14 ID:cDXHoCfX0
年数
4: それでも動く名無し 2023/06/27(火) 23:59:21.11 ID:I/S42FvqM
入学難易度
5: それでも動く名無し 2023/06/27(火) 23:59:32.06 ID:T9UPeG9/0
専門学校はアルゴリズムとかなんも勉強せずにとにかくプログラミングの勉強するって聞いたわ
ちな国立情報系
ちな国立情報系
6: それでも動く名無し 2023/06/27(火) 23:59:41.55 ID:0sYV358P0
仕事のためが専門学校で学問をおさめるためが大学やろ
9: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:01:43.12 ID:ooM94lji0
専門学校では数学やらんやろ
数学なしだとレベル低いことしかできん
数学なしだとレベル低いことしかできん
10: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:02:17.21 ID:67I4mnjA0
大学:入ってくるやつが比較的勉強できる。大したこと教えない
専門学校:バカも入ってくる。元からプロレベルのやつがいてそれ以外は凡。役に立たない資格を取得できる。
専門学校:バカも入ってくる。元からプロレベルのやつがいてそれ以外は凡。役に立たない資格を取得できる。
11: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:03:10.33 ID:hQ20FIZQp
専門のITってSES養成校みたいなもんやろ?
12: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:03:12.99 ID:QwTb3a5m0
美大とデザイン系専門学校の違いはほんまにわからん
14: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:04:42.57 ID:ooM94lji0
>>12
美大はよりファンデーショナルな理論とか学べるんやろ
美大はよりファンデーショナルな理論とか学べるんやろ
15: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:05:21.07 ID:67I4mnjA0
>>12
入試が厳しいかどうかだけや
大学も専門学校も教えてくれること自体はショボいからそこの差が逆転しない
入試が厳しいかどうかだけや
大学も専門学校も教えてくれること自体はショボいからそこの差が逆転しない
13: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:04:14.57 ID:zwz765u60
IT専門学校卒業して大学の情報学部に入り直したワイやん
16: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:05:35.29 ID:zwz765u60
大学は情報科学を学ぶところで専門学校は応用情報の取り方学ぶところや
17: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:07:39.25 ID:pQ28x9Bpa
理論を理解できる学生が入ってくるかどうか
18: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:08:05.62 ID:5uAVXmubM
専門の方が技術力高そう
19: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:10:24.77 ID:QwTb3a5m0
>>18
専門のトップはほんまに凄いで
大多数は知的障害者やけど
専門のトップはほんまに凄いで
大多数は知的障害者やけど
20: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:11:15.40 ID:dxn/nH1M0
学ぶことは大差無いけど就職のしやすさや出世のしやすさが違うとかやろ
21: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:11:26.62 ID:67I4mnjA0
何ならデザイン系は専門学校より美大の受験予備校のほうが圧倒的に価値がある
22: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:12:41.13 ID:vNYYITRAM
就職先も違うんか?
23: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:13:47.28 ID:xu84+jmUd
専門卒だけど資格の勉強しかしないぞ
24: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:15:37.04 ID:hqAaLev8p
どっちもエアプやからわからんけど少なくとも就職先は段違いや
25: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:15:47.05 ID:/VXH5/xe0
IPAの統計資料見てると応用情報の専門学生の受験数異常じゃない?合格率クソほど低いし強制的に受けさせられてるんかな
理工系の院生とかやと50%近く合格率あるのに
理工系の院生とかやと50%近く合格率あるのに
28: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:17:51.23 ID:67I4mnjA0
>>25
合格者数水増ししたいのもあるし自分の教材買わせたりするからねえ
合格者数水増ししたいのもあるし自分の教材買わせたりするからねえ
31: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:18:58.93 ID:zwz765u60
>>25
ワイの行ってた専門やと勉強内容は応用情報の試験対策やしみんな受けさせられたで
ワイの行ってた専門やと勉強内容は応用情報の試験対策やしみんな受けさせられたで
26: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:17:15.22 ID:c2a9eczip
SEって文系でもなれるし別に情報学科行く意味ないよな
30: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:18:31.45 ID:67I4mnjA0
>>26
学部卒なんて何学部でもほとんど意味ないわね
学部卒なんて何学部でもほとんど意味ないわね
55: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:46:26.82 ID:IFC0x4vwp
>>30
というか情報系って院行ってもあんま評価されないイメージやわ
というか情報系って院行ってもあんま評価されないイメージやわ
27: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:17:47.84 ID:gWsiN/UR0
なんで専門と大学を比べられると思ったんや
29: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:18:14.73 ID:epddX2Eur
大学は情報科学を体系的に学ぶやろ
シャノンの情報理論や符号化定理、離散数学なんかの情報科学のベースとなる理論から学ぶ
専門学校はひたすら手を動かして手に職をつけるのがメイン
そもそも目的も得られる知識や技能も全然違う
シャノンの情報理論や符号化定理、離散数学なんかの情報科学のベースとなる理論から学ぶ
専門学校はひたすら手を動かして手に職をつけるのがメイン
そもそも目的も得られる知識や技能も全然違う
35: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:24:54.83 ID:rYYlcoVJ0
>>29
やっぱそんな感じなんや
ごりごりずっとプログラマーで生きていくなら別に専門卒でも変わらんな
chatgptに仕事とられるかも知れんけど
やっぱそんな感じなんや
ごりごりずっとプログラマーで生きていくなら別に専門卒でも変わらんな
chatgptに仕事とられるかも知れんけど
43: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:30:04.66 ID:E4es19FR0
>>29
これこれ
オートマトンから始まって後なんだっけかw
教授の本を元にお前ら自習しろって感じやった
これこれ
オートマトンから始まって後なんだっけかw
教授の本を元にお前ら自習しろって感じやった
32: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:20:43.02 ID:ZGEbu8Fq0
高専がその中間か
33: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:21:40.87 ID:lwQUBo940
AP受かるなら大学行っとるやろ
数学やらずにFEの勉強のイメージ
数学やらずにFEの勉強のイメージ
34: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:24:34.11 ID:67I4mnjA0
「大学は基礎を学ぶところ(キリッ」つっても学部レベルじゃ教科書読むだけで誰もウィーナーの本一冊すら読まんしな
38: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:26:13.58 ID:rYYlcoVJ0
>>34
まあ大学院まで含めてカリキュラムみたいなところあるからな
学部で学ぶことは大学院の準備に過ぎん
まあ大学院まで含めてカリキュラムみたいなところあるからな
学部で学ぶことは大学院の準備に過ぎん
36: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:25:58.29 ID:lwQUBo940
プログラムやらせるといっても競プロやらせたら茶色いくのも少なそう
37: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:26:07.32 ID:c2a9eczip
なんなら情報工学科より他学科の方がプログラム書けるイメージやわ
情報は理論しかやらんようなとこもあるけど電電とか機械の奴の方が測定とかシミュレーションとかでプログラム書いとるし
情報は理論しかやらんようなとこもあるけど電電とか機械の奴の方が測定とかシミュレーションとかでプログラム書いとるし
45: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:31:31.45 ID:epddX2Eur
>>37
プログラミング言語も情報科学の広いフィールドの一部でしかないから
情報学科でもそんなにガッツリ学ぶわけではないで
機械科だからといって旋盤や溶接得意なのなんて少ないやろ
そういうのはむしろ専門学校や工業高校の方が経験時間多いことも十分ある
プログラミング言語も情報科学の広いフィールドの一部でしかないから
情報学科でもそんなにガッツリ学ぶわけではないで
機械科だからといって旋盤や溶接得意なのなんて少ないやろ
そういうのはむしろ専門学校や工業高校の方が経験時間多いことも十分ある
39: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:26:32.54 ID:fzXA19yd0
就職予備校として優秀か否か
40: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:27:03.64 ID:IHbchjaZ0
IT専門学校って教師もSESの業務委託でやってるってなんGで聞いたで
41: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:27:29.55 ID:E4es19FR0
IPAの糞資格をありがたがってる印象があるやん
大学は勝手にしとけって感じ
大学は勝手にしとけって感じ
42: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:30:00.90 ID:eodukVgHM
>>41
応用情報持ってても院試に何も役に立たないしな...
IPAの試験に大学数学絡む問題とか出ないし
エンベデで微分方程式がほんの少し出るくらいか
応用情報持ってても院試に何も役に立たないしな...
IPAの試験に大学数学絡む問題とか出ないし
エンベデで微分方程式がほんの少し出るくらいか
47: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:33:44.58 ID:E4es19FR0
>>42
エンベとか上級資格も含めて適性検査って認識
社会に出ても勉強は欠かせないんやから楽しんで試験対策できんなら余所行くべきよって警告してくれる試験や
エンベとか上級資格も含めて適性検査って認識
社会に出ても勉強は欠かせないんやから楽しんで試験対策できんなら余所行くべきよって警告してくれる試験や
44: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:30:17.68 ID:HWusTIeg0
東京理科大学工学部情報工学科に行きたい人生だった
現実は地元の国立卒や
現実は地元の国立卒や
46: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:31:47.47 ID:baAjYRlC0
学問としてやるか、職業訓練としてやるかの違いだよ。そんなこともわからんのか
48: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:38:03.15 ID:gK70arcxp
専門のインフラエンジニア養成する所通ってたけFEの勉強はちょっとで、CCNAとか Ciscoのパケトレひたすらやってたわ
51: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:42:47.05 ID:67I4mnjA0
>>48
専門学校はそうなったほうがいいよな
基本情報なんてやらないでネットワークだけ、データベースだけって特化するとかしたほうがいい
専門学校はそうなったほうがいいよな
基本情報なんてやらないでネットワークだけ、データベースだけって特化するとかしたほうがいい
49: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:40:05.73 ID:+Ob+Hbqp0
電磁気や電子回路から微分幾何やベイズ統計まで幅広くやってる
52: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:43:02.89 ID:yDSlIl7q0
>>49
よくわからんけど前2つ勉強する意味なさそう
よくわからんけど前2つ勉強する意味なさそう
53: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:44:32.53 ID:zwz765u60
>>52
組み込み行くなら必須やぞ
組み込み行くなら必須やぞ
56: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:48:59.87 ID:+Ob+Hbqp0
>>52
例えば機械学習もソフトウェアのイメージあるけど、小型デバイスで動かす回路のレベルの研究もあるんや
CGの研究も光そのものを考えるからマクスウェル方程式から出発する
例えば機械学習もソフトウェアのイメージあるけど、小型デバイスで動かす回路のレベルの研究もあるんや
CGの研究も光そのものを考えるからマクスウェル方程式から出発する
50: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:42:40.78 ID:4E25d7p50
わい大学(ITじゃない)行かなくなったんでITの専門に入り直したけどマジでその2年全然意味なかったわ
58: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:52:01.58 ID:bCTJB/KCa
>>50
結局就職はどうしたん?
結局就職はどうしたん?
54: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:45:40.97 ID:67I4mnjA0
専門学校の「専門」って本当に名ばかりなんだよ
大卒なら自習で取得できる資格の勉強ばっかりやってる
同じ資格持ってるなら大卒のほうが採用されるのに
大卒なら自習で取得できる資格の勉強ばっかりやってる
同じ資格持ってるなら大卒のほうが採用されるのに
57: それでも動く名無し 2023/06/28(水) 00:50:51.62 ID:bCTJB/KCa
情報系の資格受験料高すぎねえ?特にベンダ
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1687877895/
コメント
コメント一覧 (1)
専門学校は技術メインで、大学情報科は理論メイン
まぁ手を動かした方が物覚え早いこともあるから大学でも実験等で技術を学ぶこともあるけど、基本的には自主的に技術を勉強していかないと大学では技術は身につかない
その代わり大学では、大学レベルの数学を元にした理論的な部分を学んで、そしてそれを元に研究していく能力をトレーニングできる
コメントする